記事一覧ページ

トヨタの「かっこいい、スポーツカー」 ”スープラ”が来年2026年幕”

みなさん、こんにちは。

突然ですが、”みなさんにとって、かっこいい憧れの国産スポーツカー”ってどんな車種ですか?

”スカイライン” RX7” ”ユーノスロードスター” ”WRX”・・・

日本最大級の旧車イベント「Gulf ながのノスタルジックカーフェスティバル2019」開催 | AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)  ~カスタム・アウトドア・福祉車両・モータースポーツなどのカーライフ情報が満載~

そりゃあ、数えたら切りがないですよね。

今回のタイトルの通り”スープラ”引退のお話です。

トヨタのフラッグシップスポーツカー、スープラの歴史を振り返る! | 自動車情報・ニュース WEB CARTOP

まず、ご存知の方もいらっしゃると思いますがトヨタを代表するスポーツカー「スープラ」についてザっと、

おさらいしておきましょうね。

まず、スープラ(Supra) という名前は、1978年に セリカ・スープラ(日本国内ではセリカXX)として

登場して、名称としてはスポーツカーの象徴的存在となりました。

トヨタのスポーツカー「セリカXX」「スープラ」を解説・・・懐かしの名車をプレイバック | クルマ情報サイトーGAZOO.com

理詰めのスポーツカー 2代目トヨタ・スープラ・・・懐かしの名車をプレイバック | クルマ情報サイトーGAZOO.com

なんと歴代スープラが…!

そして、第四世代(A80)では 2JZ-GTE など極めて高いチューニングポテンシャルを持ち、モータースポーツ

チューナー文化に深く根を下ろしたモデルになりました。

その後、2002年に一旦生産終了となり、“大きな穴”が開いた後、2019年にこの第五世代(A90)として復活。

その発表の際、当時のトヨタ社長、自ら “Morizo” というハンドルネームでインプレする姿も印象的でした。

この復活モデルは、BMWとの共同開発というかたちで、プラットフォームやエンジンの一部を共有。

BMW Z4 と同じ生産地(オーストリア・グラーツ)で製造されていたんですね。

トヨタは公式に「2026年モデルイヤーの GR Supra が最終となり、生産は 2026年3月をめどに終了」と

発表しています。

スープラ、マットホワイトカラーの50台限定モデルを設定 | トヨタ | グローバルニュースルーム | トヨタ自動車株式会社 公式企業サイト

その区切りに当たる、2026年モデルとして「Final Edition(最終記念版)」を発表予定。

シャシー、サスペンション、ブレーキ、空力系などをチューンし、スポーツカーユーザー向けに

特別仕様としています。

でも、なぜ「終わり」なのか? 

スポーツカー市場そのものが縮少傾向にあり、特にガソリン・スポーツカー(FR・大排気量など)は

コスト、環境規制、需要の観点から厳しい状況にあります。

若者の車離れのイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

同時に、SUV/クロスオーバー、電動化(ハイブリッド/EV)/新世代プラットフォームへの

シフトが進んでいて、メーカーとして“量販”と“効率”を重視せざるを得ない状況です。

排出ガス・燃費規制、環境意識の高まり、安全規制の進化など、スポーツカーにとって“設計コスト

“適応コスト”が上がっています。

現行の、第五世代 スープラ は BMW との共同開発/流用部品も多い構造でしたが、

「次世代はトヨタ独自開発」

「ハイブリッド化」などが噂されており、既存モデルの延命では将来的な適合が難しいという

見方がありました。

A90型 スープラ が 2019年発表、2020年モデルとして市販され、既に5年以上が経っています。

通常のモデルライフとしては“後期”に差し掛かっており、刷新が合理的と捉えられていました。

そこで、「最終版」に向けた演出を行うことでブランド価値を高め、将来モデルへの期待をつなげる戦略とも

読み取れるかもしれません。

スープラ(3.0Lモデル)一部改良ならびに特別仕様車 スープラ“A90 Final Edition”を発表 | トヨタ | グローバルニュースルーム  | トヨタ自動車株式会社 公式企業サイト

トヨタ自身が “後継モデルの可能性” を示唆していて、例えば「次世代 スープラ は 2.0 L ターボ+

ハイブリッド仕様」という噂もあります。

この“終わり”を機に、次の スープラ を予告する新しい挑戦=ハイブリッド、電動、あるいは新しい

プラットフォームというものがスタートするかもしれません。

スポーツカーファンとしてもワクワクする部分ですよね。

そして、2026年モデル/Final Editionのポイントとしては、

この世代の “最後” を飾るモデルとして、Final Edition は注目すべき内容です。

シャシー強化、サスペンション調整、ブレーキアップなど、ドライビングフォーカスの

強化が図られています。

画像 | 【A90ファイナルエディションの価格は1500万円】トヨタ「スープラ」終幕へ。セリカXXからの歴史、BMWとの共同開発による復活劇を振り返る  | スポーツカー | 東洋経済オンライン

エンジンは 3.0L 直6 ターボを中心にデザイン的には限定色、専用装備

(カーボンパーツ、マット塗装、スポーツシートなど)が設定され、

コレクターズアイテム化する可能性もあります。

このモデルを「最後のガソリン車 スープラ」として位置付ける向きもあり、

将来的に価値が高まる可能性があります。

もし「いつか乗りたい」と思っているなら、この最終モデルを検討するのも一つの手かもしれませんが・・・

「高そう・・・・」

高い値札を見た人のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

やはり、限定性+人気モデルですので、価格・在庫の面で動きは早いでしょう。

そして今後、トヨタがスポーツカー/ハイブリッドスポーツカーにどう取り組むかも気になるところです。

今後は “ガソリン・FR・直6” という従来の枠を超えて、新しい形が見えてくるかもしれませんね。

今回の生産終了発表は「終わり」であると同時に、「次へ向かうための区切り」でもあると感じますね。

スポーツカーというジャンル自体が変わりつつある今、スープラの存在は“過去形”ではなく、

“変化の象徴”としてこれから語り継がれていくのでしょうか。

それでは、また次回です。

記事一覧ページ