ゴールド免許は金メダル!? ゴールドを維持する道のりは長い?
みなさん、こんにちは。
突然ですが、皆さんの運転免許証の色は、何色ですか?

ゴールド・ブルー・グリーンと大きく分けてありますが、ゴールド免許を所持している方より
ブルー免許を持っている方の方が多いのではないでしょうか?
なぜって??
それは、「ゴールド免許」は自動車を運転する方にとっての「金メダル」だからです。
まあ・・・・ちょっと大げさかも知れませんが・・・・・
それくらい、ゴールド免許を所持する、または所持し続けることはなかなか大変なことなんです。
それでは、「ゴールド免許を取得するためには?」
先ず、第一に交通違反や怪我のある事故を起こさないことが重要です。
交通違反は1回につき違反点数1点から2点のものが多いですが、短期間に繰り返して点数が累積すると免許停止
処分を受けるケースもあります。
それでは、現在ゴールド免許をお持ちの方が、ブルー免許に降格してしまうケースを見ていきましょう。
よく、シートベルト着用違反などの軽微な違反は1回までならセーフと勘違いされますが、
これは完全な誤りです。 過去5年間にシートベルト着用違反などを含めて、軽微な違反が1回でもあると
ゴールド免許は剥奪されます。 逆に言えば、交通違反点数制度による違反点数がつかなければ、
ゴールド免許は更新できるのです。

違反点数がつかない違反というのは、泥はね運転や免許証不携帯といった行為が該当します。
これらの取締りにあったとしても、反則金は支払う必要がありますが、点数は引かれないのでゴールド免許に
は影響してきません。
ポイントは「点数」ってことですね。

例えば、違反点数が累積していくと、免許の停止あるいは取り消しの処分を受けることになりますが、
一定期間、無事故・無違反であったドライバーについて、点数の累積が免除されます。
具体的には、2年以上無事故・無違反であった運転者が、軽微な違反(3点以下)をした後、
3か月以上無事故・無違反であった時、その軽微な違反の点数は累積しないのです。
これだけ聞くと、3か月事故や違反をしなければ、点数が消えてゴールド免許の基準を満たしそうにも
思えますが、あくまで軽微な違反(3点以下)をしたという事実には変わりありませんので、
次回更新時はゴールド免許が剥奪されます。 「残念・・・・」
繰り返しになりますが、免許更新時の免許証の色は、過去5年間の違反歴、事故歴で決定されるので、
仮に違反点数の累積がなくなったからと言って、ゴールド免許を維持できるわけではないのです。
これは、理解しにくいポイントですよね。
それでは、今度は「ブルー」→「ゴールド」に昇格するための条件です。
ブルーからゴールドに戻るまでの期間は、違反の内容によって異なります。
まず、3点以下の軽微な違反を1回の場合、次の5年間はブルー免許です。、
そして、そこから5年間に違反がなければゴールドに復活します。
次に、軽微な違反を2回以上した場合、違反運転者というカテゴリーに転落して、
有効期間が3年間となるので、過去5年間に違反がないという5年間の期間を満たせなくなり、
ブルー免許(3年)を2回続けてから、その次にようやくゴールド免許に復活します。
ただし、ゴールド免許を取得してから3年以内に軽微な違反を2回した場合でも、1回の更新でゴールド免許に
復活できる可能性があります。 つまり、ゴールド免許の残りの2年間を無違反で過ごせば、次の更新では
違反運転者というカテゴリーに転落して、有効期間が3年間のブルー免許ですが、
その3年間が無違反ならば、5年間無違反という基準を満たすので、次の更新では
ゴールド免許に復活するのです。
「ん~なかなか、複雑です・・・・」
「栄光のゴールド免許」への道のりは、なかなか長い年数が必要ということですね。
この、ゴールド免許の特典は、色々とあります。
運転免許の更新費用はブルーと比べると安かったり、任意保険の保険料が「ゴールド割引」になって
数千円安くなったりします。
その他、自動車を購入する時に使われる「自動車ローン」の優遇金利が受けられる会社もあるようです。
こう見てみるとメリットだらけの、ゴールド免許ですね。
現在、”ゴールド”の方も”ブルー”の方も、今一度「事故が起こらないような運転」を思い直して頂き
安全運転を心掛けて頂きたいと思います・
それではまた、次回です。