ガソリンを入れるタイミングで燃費が変わるの??
ガソリン代が高騰する中、燃費を少しでも改善したいと考える人もいるかもしれません。
1リットル当たりで走行できる距離が延びれば、節約にもつながる可能性があります。
誰かが燃費改善に効果があるといって、給油ランプがついてからガソリンを入れているって聞くと、
それは、節約につながるのか気になりますよね。
![ガソリンランプが点灯してから走れる距離は?ガス欠の対処法など紹介 | MOBY [モビー]](https://mc-pos.com/wp-content/uploads/2024/12/image-3.jpeg)
そこで、給油ランプがついてからガソリンを給油すると、本当にガソリン代の節約につながるのでしょうか?
![ガソリン給油時の正しい入れ方とは?](https://mc-pos.com/wp-content/uploads/2024/12/image-2.jpeg)
結論から言いますと「ほとんど、変わらない」というのが答えのようです。
給油ランプが点灯する目安は、メーカーや車種により違いがあるようですが、トヨタ自動車の場合、
約5~10リットルの残量とされており、車種別の点灯タイミングは取扱書に記載されています。
他社の、ホンダやマツダなど国産他社においても車種による違いはあるものの、
同様の残量で警告灯が表示されるようです。
給油ランプが点灯してから走行できる距離は、路面状況やアクセルワークによって違いが出ると
されていますが、一般的には、距離にして50キロメートル程度走行できるといわれています。
![もう一回教習所でアクセルの使い方を学び直せ!! 同乗者が酔わなくなり燃費も向上!! - 自動車情報誌「ベストカー」](https://mc-pos.com/wp-content/uploads/2024/12/image-4.jpeg)
同一車種でもタイヤサイズを変更していたり、装備品を付けることによって重量が重くなっていたりする
場合、走行可能距離に違いが出る可能性があります。
給油をタンク容量のギリギリまで減らしてから行えば、燃料の重量を抑えられるため燃費がよくなると
考えて、給油を遅らせる方法に関しては、”公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団”の
「エコドライブ10のすすめ」によると、100キログラムの不要な荷物を載せた場合の燃費影響は3%程度と
紹介されています。1リットル当たり10キロメートルの燃費の場合、100キログラムの荷物を載せた状態では
9.7キロメートル走行できる計算となります。
ガソリンの重量は、1リットルが約0.75キログラムといわれているため、軽自動車で30リットルの
タンクの場合、満タン重量は約22.5キログラムです。
給油ランプ点灯時に5リットル残っている場合の重量は約3.75キログラムですので、満タン時と比較した際に
軽くなる重さは約18.75キログラムとなります。100キログラムで3%の燃費影響ですので、
約19キログラムの場合、影響度も重量と同じく20%程度と仮定するのであれば、0.6%ほどと考えられます。
このため、走行できる距離は約9.94キロメートルと推定されます。
このことから、燃費にはほとんど影響がないと考えられます。
ということで、ガソリンランプが点灯してからの、燃費メリットは「ほぼほぼ無し」
という結果なのですが、みなさんはガソリン給油のタイミングはご自分で決めていますか?
ここ最近は、セルフ式スタンドが多くなってきて、寒い季節に給油の為に車の外に出るのも
面倒という方も少なくないかも知れません。
走行中に「ガス欠」になった経験のある方は、ほとんどいないと思いますが、ガソリンランプが点灯すると
なんだか、心落ち着かなくなりますよね。
特に高速道路を走行中なら、なおさら心配になります。
やはり、早め早めの給油をお勧めします。
来週から、ガソリン補助金の打ち切りの声も聞かれますので、この週末はガソリンスタンドが
混雑するかも知れませんね。
それでは、また次回です。