交差点の右折時に、歩行者が見えない問題!
みなさん、毎日の運転は安全運転ですか?
”急いでいる時” 時間に迫られてついつい、いつも以上にアクセルを多く踏み込んでしまいますよね。
分かります。
つい先日、私はいつも走る道で”怖い経験”をしてしまいました。
走行中、交差点の右折時でした。
正面の青信号を確認して、右側の歩行者もいないと・・・・
ゆっくりなスピードで、交差点の横断歩道に差し掛かった時に、突然右フロントフェンダー右側に歩行者が
現れたのです!
幸い、接触はしませんでした。
でも、ギリギリの感覚です。
その瞬間、心臓が口から飛び出そうでした(私の方が)
「フ~・・・・・・・・・・・・」
なぜ、歩行者に気がつかなかったのか、とっさに理解出来ませんでした。
いや、見えなかったのです。
ある、物が障害物になっていたのです。
原因は・・・・・・・・・・・・・・
「ピラー」 でした。

通称「Aピラー」とも言います。
車によって、このAピラーの長さ・横幅はマチマチですが、このAピラーが死角になって
歩行者がスッポリ隠れてしまったというわけです。
まさか、こんな事あるのかって感じですが実際に身をもって体験して、改めて
運転者として安全運転の心掛けを再確認しました。
このような、ケースでは「歩行者」は横断歩道の信号を青で横断しているわけですから
まさか、車が自分に突っ込んでくるとは夢にも思わないでしょう。
だから、危険なのです。
どちらかというと、ゆっくり歩いている歩行者よりは、小走りに横断歩道を渡る人や、自転車の方が
今回の様なケースでは、この「Aピラーの死角」に隠れてしまう危険度が高いような気がします。
ほんとに、恐ろしいです。
では、このような危険に合わないようにするには・・・・
「何度も確認する他ありません」
首を左右に振って「歩行者はいないか」などの確認するしかありません。
毎日、車を運転していると数年に1回は「ドキっとする」場面に直面します。
私も含めて皆さんも自動車とは、これからも長い付き合いをしていくと思います。
今一度、普段の安全運転確認を。
「急ぎ癖」 「追い抜き癖」 「信号ギリギリ突破癖」 などなど。
今日も1日、安全運転で。
それでは、また。