新車を注文したくても出来ない!! 「受注ストップ」ってどうゆう事?
今や、新車を買いたくて、ディーラーに行っても注文が出来ない時代に突入してしまいました。
「だって、車がないんだもん・・・」
正確に言えば、車の生産が新車注文に追い付いていないのが現状です。

えっ? そんなん今までにあったっけ??
ですよね。
そんな、欲しくても買えない車の一つが”ノア・ヴォクシー”です。

2025年9月2日、トヨタは「ノア」と「ヴォクシー」の一部改良を行いました。
現在販売中のモデルは2022年に登場した4代目で、「TNGAプラットフォーム(GA-C)」を採用し、
トヨタとして初めて「プロアクティブ・ドライビングアシスト」を搭載するなど、走りと安全性が
引き上げられました。
![トヨタ トヨタの安全技術 | 街中を走るとき | プロアクティブドライビングアシスト[PDA] | トヨタ自動車WEBサイト](https://mc-pos.com/wp-content/uploads/2025/09/image-5.jpeg)
今回行われた改良では、ノアの「Z」「G」グレードが廃止され、「S-Z」「S-G」「X」の3グレードに
整理されています。
ボディカラーにも変更が加えられ、従来の「ハワイトパールクリスタルシャイン」から
「プラチナホワイトパールマイカ」に変更されました。
また、これまでメーカーオプションで設定されていた「ブラインドスポットモニター」が
「S-Z」「S-G」グレードで標準装備となったほか、「X」では助手席側ワンタッチスイッチ付き
パワースライドドアが標準装備となっています。

価格はノアが283万300円から、ヴォクシーが324万6100円からとなり、いずれも改良に伴い値上げが
行われています。
以前ノアやヴォクシーの人気は非常に高く、改良前にも生産枠を使い切ったため半年ほど受注が停止していた
ほど、常にユーザーを待たせている状況の様です。
一部改良による変更内容は大きくありませんが、全体的に価格が上昇しています。
それでも、人気の高さは相変わらずで、
特に、『シエンタ』からの乗り換えユーザーが多いように思えます。

ノア/ヴォクシーのほうがボディサイズが一回りほど大きくなり、3列目シートが活用できる点は、
シエンタで物足りなさを感じていたお客様にとって魅力となっています。
人気グレードは『S-G』と『S-Z』のハイブリッド車で、7〜8割ほどのユーザーがこれらのグレードを選択を
しているようです。
いずれも両側電動スライドドアが標準装備されますが、『アドバンストドライブ(渋滞時支援)』や
『レーンチェンジアシスト』のメーカーオプション価格などに細かな差があります
ただただ、すでに改良後モデルとなるノアやヴォクシーの受注枠はすでに埋まっており、
新規での購入は難しい状況に陥っている状況です。
一部改良により若干の受注枠は増えましたが、改良前に半年ほど受注停止が行われていた影響で注文が集中し
特に、人気のハイブリッド車は、以前から受注再開を待っていたユーザーが多く、希望通りハイブリッド車を
入手できず、やむを得ずガソリン車を選ぶケースも見受けられるようですね。
一方、ガソリン車の受注枠はハイブリッド車に比べて限られており、今後受注が再開されたとしても、
スムーズに購入できる状況が整うまでには時間を要する見込みです。
2025年上半期の販売台数を見ると、ノアは4万698台で11位、ヴォクシーは3万9565台で12位を記録して
います。
競合車である日産「セレナ」が3万8921台で13位、ホンダ「ステップワゴン」が2万8850台で18位で
あることを踏まえると、ノア/ヴォクシーは改良前から高い支持を獲得していることがうかがえます。
実際に所有しているユーザーからは、「視界が広く運転しやすいことに加え、室内空間や使い勝手の面から
ファミリーカーとして最適な1台」との声が寄せられています。

一方で、「価格が上がるよりも、とにかく買える状況を整えてほしい」といった要望があるようです。
もう、”買う側”と”売る側”の立場が全く逆転してしまった感がありますよね。
今後、”マイポス”ではヴォクシー受注再開の情報が入り次第、みなさんにお伝えしていく予定です。
それでは、また次回